木曽町議会だより
目次
新年度予算
議会注目事業
議案審議
一般質問 - 9人が町政を問う
表彰
辞職
総務経済常任委員会報告
社会文教常任委員会報告
住民の声
表紙の写真
議会を傍聴してみませんか
編集後記
バックナンバー
トップページ
令和7年度 注目事業
子育て支援と教育
まちの声:
橋本
はしもと
和子
かずこ
さん(開田高原)
少子化の逆行に歯止めを
「地元での出産、里帰り出産ができなくなるなんて」「過疎の町こそ手厚くあって欲しい」と不安の声を聞きます。少子化の逆行に歯止めと思い請願署名に一筆!
まちの声:
山岸
やまぎし
保昭
やすあき
さん(開田高原)
統合後は夏の校舎としての利用を
開田中学校は美しい景観と自然環境に恵まれた場所にあります。統合後は、木曽町中学生の夏の校舎としての利用や地域の魅力づくり、子どもを増やすことなどにつなげてほしいと思います。
まちの声:
橋本
はしもと
和子
かずこ
さん(開田高原)
少子化の逆行に歯止めを
「地元での出産、里帰り出産ができなくなるなんて」「過疎の町こそ手厚くあって欲しい」と不安の声を聞きます。少子化の逆行に歯止めと思い請願署名に一筆!
まちの声:
山岸
やまぎし
保昭
やすあき
さん(開田高原)
統合後は夏の校舎としての利用を
開田中学校は美しい景観と自然環境に恵まれた場所にあります。統合後は、木曽町中学生の夏の校舎としての利用や地域の魅力づくり、子どもを増やすことなどにつなげてほしいと思います。
議会の視点
今年は木曽町が誕生して20年の節目。合併時13900人いた人口が昨年2月に1万人を割り込み現在、9800人余りにまで減少した。町にとって人口問題は喫緊の課題。人口減少対策として今まで子育て支援や教育費用の補助など他の自治体以上の取り組みを実施してきている。妊産婦・乳児への支援として出産宿泊費及び交通費の助成なども新たに盛り込んだ。また、温暖化が進む中で教育環境の改善を図るため開田小、三岳小にエアコンを設置する。町の子育てや教育施策を積極的にPRして若者世代を呼び込む努力が欠かせない。