令和7年度 注目事業
DX事業(デジタルトランスフォーメーション)と木の産業づくり

163万円 生涯学習のDX推進 総合トレーニングセンターを拠点とした映像解析や体育施設予約システムなど。
1056万円 農林業のDX推進 ドローンを活用した森林経営管理制度の森林境界明確化に伴う調査など。
まちの声:梅戸うめど吉男よしおさん(開田高原)
境界の明確化を期待
高齢になり今までのように山に入って境を確認することができなくなってきています。ドローンを使った航空写真などによって境界が明確になることを期待しています。
4514万円 行革加速化DX事業 町内事務パソコン等の機器借上料や情報関連の広域連合分担金など。
2億8303万円 木の産業づくり 木材産業拠点施設整備(新開黒川地区)をはじめ民間との連携による旧上田小学校の活用、町有林及び民有林の安定的な確保に向けた林道整備など。
まちの声:沼田ぬまた好文よしふみさん(福島)
多角的注視も必要
伐期のカラマツなど品質の良い木曽の樹々。以前よりは良い市場環境感の今、森林活用は地域にとって追い風。合板工場は良案と思うが多角的注視も必要だ。
3267万円 森林造成事業 町有林の整備や事業体への補助金により町内の森林整備。そのほか森林病害虫の被害拡大防除など。
1800万円 森林づくりに対する支援 森林経営計画に基づき実施する森林整備に対する町の補助金かさ上げ分。
163万円 生涯学習のDX推進 総合トレーニングセンターを拠点とした映像解析や体育施設予約システムなど。
1056万円 農林業のDX推進 ドローンを活用した森林経営管理制度の森林境界明確化に伴う調査など。
まちの声:梅戸うめど吉男よしおさん(開田高原)
境界の明確化を期待
高齢になり今までのように山に入って境を確認することができなくなってきています。ドローンを使った航空写真などによって境界が明確になることを期待しています。
4514万円 行革加速化DX事業 町内事務パソコン等の機器借上料や情報関連の広域連合分担金など。
2億8303万円 木の産業づくり 木材産業拠点施設整備(新開黒川地区)をはじめ民間との連携による旧上田小学校の活用、町有林及び民有林の安定的な確保に向けた林道整備など。
まちの声:沼田ぬまた好文よしふみさん(福島)
多角的注視も必要
伐期のカラマツなど品質の良い木曽の樹々。以前よりは良い市場環境感の今、森林活用は地域にとって追い風。合板工場は良案と思うが多角的注視も必要だ。
3267万円 森林造成事業 町有林の整備や事業体への補助金により町内の森林整備。そのほか森林病害虫の被害拡大防除など。
1800万円 森林づくりに対する支援 森林経営計画に基づき実施する森林整備に対する町の補助金かさ上げ分。
議会の視点
 人口が減り財政が厳しさを増していく中で、行政の効率化や経費の削減を図るため農林業分野をはじめさまざまな分野でDXの取り組みを推進する。また、昨年度から主要事業に位置付けて実施している木の産業づくりについては本年度、新開黒川地区に原木乾燥土場を造成。7年度は旧上田小学校を木材加工(内装材合板)施設として活用してもらうため民間企業を誘致し、木材産業基盤を構築する。既存の木質バイオマス供給拠点施設などをはじめ木材・木工施設関係者を含む民間企業などとの連携が今後一層望まれる。