問 高齢者・障がい者の外出支援・促進については、フレイル予防や健康寿命の延伸など重要である。おりひめバスの今後補助額の増額の予定はあるか。
答 おりひめバス乗車券の補助額の増額を希望する意見を多数いただいている。おりひめバスに関する効果・検証等を踏まえ、検討してまいりたい。
問 デジタル障害者手帳アプリ「ミライロID」を活用する方が増えている。市は「ミライロID」の機能等について、どのように認識しているか?
答 アプリ内で障害者手帳情報の確認ができるため、障害者手帳の携行にかかる負担や呈示が必要な際の心理的負担の軽減にもつながり、また割引を提供する事業者にも本人確認の負担を軽減する可能性がある。
問 ミライロIDの導入についてどのように考えているか。
答 障がいのある方の利便性向上や社会参加の促進につながると考えている。割引制度を実施する庁内の関係各課及び市内施設等との調整を図り導入に向け検討してまいりたい。
問 倉治の第二京阪道路の高架下にスケートボードパークが整備された。
スケートボードはトリックという技の難易度などを競うスポーツだが、市のパークには、技を繰り出す設備がなく、利用者がコーンやポールなどを持ち込んで使用している。今後、市として障害物等を整備するお考えがあるのか?
答 スケートボードパークについては、国土交通省の道路占用許可を得て設置をしており、同施設におきまして新たな施設を整備する際には、国交省に加え、NEXCO西日本との近接協議が必要となる。
この協議では、工事車両の安全性確保や整備の維持、点検作業に支障がないことを条件とされており、この要件を満たす必要がある。
よって、固定式の障害物については、管理上の問題があるものの、仮設物としての設置についての検討を進めたいと考えている。
・高額な火葬料について
・高齢者のスマホ操作の普及について
・働きやすい職場について、とりわけハラスメントについて