問 木曽町には多くの観光資源があるが、個別の観光スポットを点で売る時代から「面的管理(エリアマネージメント)」による価値創造の時代に移行させることが必要になっていると思う。そのためには
・資源の磨きあげ
・商品化
・点の観光から面の観光へ
・バラバラの努力から連携・共創へ
・資源を「体験される価値」へ転換する
等々を進めたらいいと思うがどうか。
観光商工課長 観光資源を、点から線へつなぎ合わせ、面的に価値を創出する体験型滞在型観光への転換が重要だと思っている。
問 情報発信不足やマネタイズ、プロデューサー不足、DMOのあり方についてどう考えているか。
観光商工課長 DXはもっと活用でき、サービスに価値を見出すことも重要だ。DMOに関しては一人でも多くの協力者を得ながら地域一丸となって取り組む努力が必要だ。地域の観光関係者が会してワークショップなど行い資源の商品化を進めることも重要になる。
問 木曽馬の里の活用についてプロポーザルが行われた後、事業の進捗はどうなっているか。
開田支所長 木曽馬の里の活性化については資金が必要になこともあり現在、JRA(日本中央競馬会)とも相談させていただいている。観光の拠点にすべく進めているところだ。
問 日本遺産の活用についてはどう考えているか。
三岳支所長 御嶽山麓に点在している資源を商品化できていないのが現状。この課題解決のためには御嶽山麓全体の関係者の連携が重要だ。
観光商工課長 郡内の関係者がそれぞれ個別の動きをしており、ビジョンはあるが事業が進んでいないのが現状だ。それを打破するために一体となった体制づくり、目標設定、行動計画など年度内にまとめ、来年度以降一歩ずつ踏み出していくところまで話は進んできている。