問 本年、実施された万博国際交流プログラムについて参加した皆様から寄せられたご意見や感想は
答 「イベントが楽しかった」「また開催してほしい」等の声が多くみられた
問 高温環境に対して各学校現場では、どのような緊急措置を講じたか
答 水ミストの設置や屋上の温度を下げるためのスプリンクラーの設置等
問 中長期的な改善計画は
答 令和9年度と10年度に空調機未設置の特別教室も含めた空調機の一斉更新を行う予定。屋上防水実施の際は断熱材の施工と外壁改修時にも遮熱塗料等を検討
要望 子どもたちが安全・安心のもとで学習に専念できるよう、教育体制の充実を
問 多機関協働事業の運営に際し市と社会福祉協議会の利点をどう活かすのか
答 今後は市が中心となり福祉部内の専門職から構成するネットワーク会議を活用。今年度8月からは健やか部内の専門職も参画。社協は行政と地域の橋渡し役的な役割
要望 新たな縦割りが生じることのないよう
問 きょうだい同士の交流は
答 今年度は新たにきょうだい同士の交流を休日保育日等に実施予定
要望 ご意見等を踏まえながら、保護者同士の交流等における実施頻度や効果等の検証を
児童発達支援センター要望 中長期的な視点から本市における公共交通の価値を丁寧に見極めつつ経済性を最大限に勘案することを前提に柔軟性を兼ね備えた持続可能な交通政策に向けて取り組むこと
問 ハラスメント対策の現状は、また働きやすい職場・環境とは
答 相談しやすい環境づくり・職員が個人として尊重され、お互いに信頼しあって働けるような職場環境をつくり維持する
問 ハラスメントは人権問題。市の「人権施策推進基本方針」は誰に対しての施策か
答 地域・学校・家庭・職場などあらゆる主体
問 市政にたずさわる個人のSNSについて市に意見などは来ているか
答 意見が寄せられている
要望 対応が市の業務に影響を与えている。良識を持った情報発信を。また行政の責任としてインターネットリテラシーを高める啓発推進とハラスメント対応・対策の拡充・意識向上の推進を
倉治交番について