公明党

山下 千穂

三浦美代子

中谷 政人

水泳の授業について ほか

 みらい学園の初めての民間の水泳授業はどうだったか?

 4年生~6年生の授業済の振り返りで95・5%の肯定的な結果だった。

 屋外にプールがある学校での水泳指導の状況は?

 熱中症対策が課題。屋外プールは老朽化が進んでいるため補修等をしながら使用している。先生の負担が大きい。

要望 今後水泳指導の民間委託を検討するよう要望する。

学校の屋外プール学校の屋外プール


河内磐船駅周辺の階段のバリアフリーについて

 階段に近いところに主要管が埋設されているため、現状においてバリアフリーはできない。

 主要な管の更新、移設をどう考えているか?

 令和8年まで低区配水池送水管の更新を実施している。この工事が終われば低区配水池から築55年以上経過する本管の更新耐震化をする。併せて河内磐船駅横階段のすぐ下に埋設されている管の移設を検討する。


物価高騰対策について

 下水道基本料金の免除を継続してもらいたい。市の考えは?

 年度内に更に2ヶ月分の免除を実現できるよう進めてまいりたい。


浸水対策について

 今年の8月24日にゲリラ豪雨が発生し、市内で住宅等への浸水があった。  集中豪雨は今後も発生する可能性が高い。住宅等の浸水被害を食い止めるために、他市町村では、止水板などの購入費用の一部に対する助成があるが、本市の考えは?

 止水板は浸水被害対策として有効な手段だ。今回の豪雨でも止水板を設置していれば浸水を防げた可能はある。他の自治体の先進事例等を研究し、助成について検討したい。

 自家用車の水没被害がある。一時的に移動させ、浸水被害を逃れる場所の提供についてはいかがか?

 公共施設が想定されるが見込まれる台数や施設の開錠等など課題がある。

 施設の開錠不要な地域に検討いただきたいがいかがか?

 毎年数回浸水が確認されている地域から対応が可能か試行的にでも実施して参りたい。

 防災情報の発信について、より防災に特化したサイト等が必要であると考えるがいかがか?

 水のうや土のうを使った浸水時における対応などの防災情報に特化したサイト等を作成し、より分かりやすい情報発信に努めてまいりたい。