か行

用語

読み仮名

意味・解説

開会

かいかい

知事の議会招集に応じて、定例会や臨時会の議会を開くことです。「ただいまから、令和○年(議員の任期満了による一般選挙が行われる年は「第○回」)三重県議会定例会を開会いたします」などと議長が本会議で宣告します。議会を閉じることは閉会といいます。

会期

かいき

議会が会議を行う期間のことで、開会日から閉会日までをいいます。会期の決定は、開会の後、「本日から○月○日までの○日間」と、本会議で議決します。

開議

かいぎ

その日の会議を開くことです。「ただいまから本日の会議を開きます」と議長が本会議で宣告します。その日の会議を閉じることは散会といいます。

会議規則

かいぎきそく

本会議の運営に関する一般的な手続及び内部規律等を定めた規則です。本会議・委員会の議事手続、議会で行う選挙、請願・陳情の扱い、議員の辞職、規律等を定めています。

会議録署名議員

かいぎろくしょめいぎいん

本会議の次第を記録した公文書を会議録として作成しますが、これに、議長、副議長とともに署名する議員のことをいいます。各定例会・臨時会の開会日に、本会議で議長が3名の議員を指名します。

会派

かいは

議会内で同じような考え方や意見を持って活動している議員が結成したグループのことを「会派」といいます。

各派世話人会

かくはせわにんかい

一般選挙後、議会運営委員等が選任されるまでの間、議会の運営等に関し協議または調整を行うため、会派から選出する議員により開催するもので、会議規則に規定しています。

可決・否決

かけつ・ひけつ

議決のうち、条例案、予算案、契約締結議案、意見書案、決議案などの原案、修正案を可とするのを可決、否とするのを否決といいます。

関連質問

かんれんしつもん

当初質問した議員の質問事項に関連して、さらに他の議員が行う質問のことです。当日の一般質問に限り、一般質問終了後に行うことができます。

議案

ぎあん

議会の議決を経るために、知事、議員または委員会が議長に提出する案件のことです。条例案、予算案、決算認定議案をはじめ、契約締結議案、人事同意議案、専決処分承認議案などがあります。また、広い意味では、意見書案、決議案などを含む場合もあります。

議案聴取会

ぎあんききとりかい

本会議に上程された知事提出議案について、関係部局長から議員が概要説明を受けるために開催するもので、委員会と同様に傍聴することができます。

議案の提出

ぎあんのていしゅつ

議案を議会に提出する権利は、原則として知事と議員(委員会)双方にありますが、例外として、予算案など知事に専属するものと、委員会の設置など議員に専属するものとがあります。また、議員が議案を提出する場合は、一定数以上の議員の賛成が必要です。

議員待機席

ぎいんたいきせき

議員発言用演壇に付設する席で、発言(質問)議員は、答弁を受ける間、自席に戻らずここで待機します。

議員派遣

ぎいんはけん

議会は、(1)議案の審査のため、(2)県の事務に関する調査のため、(3)その他必要があると認めるときに、議員を県内外や海外に派遣することができます。議会の議決でこれを決めますが、緊急の場合には議長が決め、議会に報告します。

議員発言用演壇

ぎいんはつげんようえんだん

対面する2つの演壇のうち、議員席から執行部席に向いた演壇です。代表質問、一般質問、関連質問及び議案に関する質疑はこの演壇で行います。

議会運営委員会

ぎかいうんえいいいんかい

多数の議員で構成される議会を円滑、効率的に運営するため、条例で設置する委員会です。会期、議事日程、議案等の取扱い、質問の取扱いなどの議会の運営や会議規則、委員会条例等に関する事項などを協議、調査、審査します。

議会改革推進会議

ぎかいかいかくすいしんかいぎ

議会改革に継続的に取り組むため、地方分権の時代にふさわしい議会の在り方について調査研究を進めるとともに、他の自治体議会との交流連携を図る組織として三重県議会基本条例に規定されており、全議員で構成されています。

議会基本条例

ぎかいきほんじょうれい

議会の基本理念及び基本方針を定め、議会の役割を明らかにし、県民の負託に的確にこたえていくことを目的に平成18年12月に制定された条例です。議会の基本理念及び基本方針のほか、議会運営や議員の活動原則、議会と知事等及び県民との関係、議会の機能強化、議会改革の推進などを規定しています。

議会の招集

ぎかいのしょうしゅう

議会を開くために、議員に参集することを求める行為で、知事の権限となっていますが、議長または議員から知事に対して、議会の招集を請求をすることができます。

議決

ぎけつ

表決(採決)の結果、得られた議会の意思決定のことです。

議事堂

ぎじどう

議場のほか委員会室、会議室、議員控室、事務室、議会図書室などを含む議会のいっさいの施設をいいます。現在の議事堂は、地上6階地下2階建で、平成2年に完成しています。なお、議会棟は俗称で、正式には議事堂といいます。

議事日程

ぎじにってい

本会議の日ごとに、開議の日時、会議に付する事件及び順序等を記載したその日の会議の進行表のことです。議長が作成し議員に配付します。

議場

ぎじょう

本会議場のことです。議長席、議席、演壇、議員待機席、事務局長席、執行部席、事務局職員席がその範囲で、傍聴席は含みません。

議席

ぎせき

本会議で議員が着席する場所を指します。議席には、番号と氏名標を付けています。

議題

ぎだい

会議の対象となる案件のことですが、実際の運用では、議決の対象となるもの(議案)に限らず、選挙、委員長報告なども含めて、議題と呼んでいます。議長は、「・・の件を議題といたします」などと宣告します。

議長

ぎちょう

議長は、議会活動の主宰者であり、議会の代表者です。本会議で、議員の中から選挙します。

休会

きゅうかい

会期中、1日単位で本会議の活動を休止することです。休日のほか委員会開催など、議事の都合その他必要があるときは、議決によって休会とすることができます。

休憩

きゅうけい

会議をその途中で一定時間中断することをいい、議長は、休息、食事、委員会の開催、議事の準備などのために、適宜休憩を宣告することができます。

挙手

きょしゅ

委員会の採決では、本会議とは異なり、通常、挙手で採決をしています。

起立

きりつ

本会議における表決の方法は、起立を原則としています。議長は、「本案を原案のとおり(または、委員長の報告どおり)決することに賛成の方は起立願います」と採決します。この他、異議がないことを諮る簡易な表決方法をとる場合もあります。

議了

ぎりょう

会議に付された事件を審議し議決を終えることです。閉会の際には、議長は、「以上で、今期定例会に付議されました事件はすべて議了いたしました。これをもって、令和○年(議員の任期満了による一般選挙が行われる年は「第○回」)三重県議会定例会を閉会します」などと宣告します。

継続

けいぞく

議会は会期ごとに独立し、会期中に議決に至らなかった事件は消滅して、後会に継続しません。例外として、委員会における議会閉会中の継続審査があります。

決議

けつぎ

機関としての議会が行う意思決定です。その多くは、政治・行政に関わる課題に対する議会の意思の表明です。

検討会等

けんとうかいとう

議会基本条例の規定に基づき、県政の課題に関する調査のため必要があると認めるとき、目的を明らかにした上で、議決により設置されるもので、議員を構成員としています。

公述人

こうじゅつにん

公聴会に出席して意見を述べる利害関係者及び学識経験者等のことをいい、委員会で選定されます。公述人になろうとする人は、文書であらかじめ理由の概要及び案件に対する賛否を申し出ることとされており、公述人は、申し出た人の中から、その案件に対して賛成、反対が偏らないように選ばれます。

公聴会

こうちょうかい

本会議及び委員会が必要に応じて、広く議会外の意見を聴き、委員会での審査または調査を充実させる等のため、予算その他重要な議案等について、利害関係者や学識経験者等から意見を聴くことをいいます。
開催の日時、場所及び意見を聴こうとする案件等を公示し、意見を述べる人を公募します。

広聴広報会議

こうちょうこうほうかいぎ

議会の広聴広報に関し協議または調整を行うため、副議長及び会派から選出する議員により開催するもので、会議規則に規定しています。

先頭へ

三重県議会
〒514-8570 津市広明町13
TEL.059(224)2877 FAX.059(229)1931
http://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/