各種手続き
請願・陳情
市民のみなさまのご意見やご要望を市政に反映させる1つの方法として、議会に対して提出する請願と陳情があります。
請願を提出するときは、請願書に邦文を用いて、請願の趣旨、提出年月日、請願者の住所を記載し、請願者が署名又は記名押印をしていただき、表紙に紹介議員の署名又は記名押印を受けてください。
陳情の場合も記載事項は同じですが、紹介議員は必要ありません。
なお、和泉市議会では、平成23年第3回定例会から、請願者が直接、市議会に対して請願の意見陳述を行うことができるようになりました。
詳細は請願者の意見陳述について(PDF:168KB)をご覧下さい。
請願 | 要件・・・・・・・趣旨に賛同する紹介議員が必要。
取り扱い・・・各定例会の2週間前までの到着分については、 その定例会の審査対象となる。議会で採択さ れれば、議会の意思として市長に送付する。 |
---|---|
陳情 | 要件・・・・・・紹介議員は不要。 取り扱い・・・随時受付可能。その都度、全議員へ通知する。 |
ただし、地方自治法第99条の規定による意見書の提出を求めるものや、議会の意思表明(決議)を求めるものについては、別途、議会運営委員会でその取扱いが協議されます。
請願(陳情)書の記載例
年 月 日 和泉市議会 議長 あて ○○に関する請願(陳情)書 紹介議員 (署名又は記名押印) 印 |
1.請願(陳情)の趣旨 (1)・・・・・・・・ (2)・・・・・・・・ 2.請願(陳情)の理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上のとおり請願(陳情)いたします。 請願(陳情)者 住 所 氏 名 (署名又は記名押印) 印 電話番号 |
---|
・陳情の場合、紹介議員は不要です。
・A4版サイズでの提出に、ご協力をお願いいたします。
・法人等団体は、請願の趣旨、提出年月日、法人の名称及び所在地を記載し、代表者が署名又は記名押印をしてください。
・請願(陳情)者が2人以上いる場合は、代表者を明示してください。
・請願(陳情)者が多い場合は、表紙に代表者名を記載し「他何名」としてください。署名簿がある場合は、別紙で提出してください。
請願・陳情の記載例(PDF:85KB)
請願・陳情の様式(Word:23KB)